解熱剤も病院もタイミングが大事。39℃~40℃の発熱は脱水症状に注意!!

39℃以上の高熱が出た場合の方が、意外と一晩だけで熱が下がって翌朝スッキリすることも。

発熱は身体が病原菌と闘っている証でもあるので、できれば解熱剤で無理に熱を下げるのは避けたいところ。

グッタリしていなければ、脱水症状に気を付けて、上手に自然治癒させたいですよね。

解熱剤を使わず、39℃以上の高熱が出た場合の対処法と、病院を受診するタイミングについてまとめました。

37℃~38℃台の熱が繰り返し出るパターンは長引くことが多く、もしかしたら別の病気が隠れている可能性もあります。



高熱で熱くなった身体のどこを冷やす?

子供も大人も高熱を出す原因はというと、ほとんどが風邪のウィルスによるものです。

身体の中にウィルスや細菌が入った場合、それらを倒すために熱が出るためです。なので、熱が出るのは悪い事ではありませんが、高熱が出れば親としては心配になりますよね。


身体のどこを冷やすと良い?

高熱が出ている時、身体全体が熱くなっていますよね。

最も効果的な冷却ポイントは、
血液がたくさん流れている場所(動脈)です。

血液は全身を流れているため、冷やされた血液が身体を巡って体温を下げてくれるからです。
つまり、血管が太い動脈を冷やせば効率的に熱を下げる事ができます。

動脈がある場所は、「脇」「首」「太ももの付け根」など大きな血管や、リンパ管がある場所を保冷剤や氷のうを挟んだりして身体を冷やすといいでしょう。

【38℃以上】男の子は睾丸を冷やすこと

精子は熱にとても敏感で、38℃以上になると死滅すると言われています。

わが家でも、子供が赤ちゃんの頃から、熱が38℃を超えたら必ず睾丸(たまたま)にタオルハンカチを巻いた保冷材をしています。

太ももの動脈も合わせて冷やすことができるので効果も倍増かな、と。

高い熱が続いて睾丸がずっと高温状態になることで、精子を生成する事が出来なくなり無精子症となる恐れがあります。

高熱が出たら冷やす

実際に精子に影響が出るかどうかは確認できませんが、万が一のためにも冷やしてあげるようにしましょう。




【脱水症状に注意】重症化すると点滴が必要に


脱水症状を防ぐには?

39℃以上になってくると身体もだるくなってきて、なかなか自発的に水分補給ができなくなってきます。

1人暮らしで自分だけしかいない場合は、脱水症状になると危険をいうことを頭にいれておくことで、水分補給を心掛けることができます。
忘れずに覚えておきましょう。

子供や家族を看病している場合は、水分がとれているか常に気にかけてあげるようにしてください。

特に、おう吐を伴う症状の場合は、知らない間に脱水症状が進行してしまうことがありますので、さらに注意が必要です。

身体の中の水分量が不足してくると、激しい頭痛や嘔吐、めまいなど症状などが激しくなり、ますます体力を奪われてしまいます。

唇がカサカサに渇き、身体がだるく脱水症状になっていると思われた時は、すぐに病院を受診してください。

そこまでいくともう口からの摂取では水分補給ができず、血液に直接いれる点滴をしないといけなくなります。
早めの点滴が生命を救うこともありますので。

水分補給は何を飲む?

病院や薬店でおすすめされるのは、こちらの経口補水液『OS-1』です。

スポーツドリンクは甘くて苦手という方にもおすすめで、発熱時だけでなく、夏場の熱中症対策としてもまとめ買いして常備おくと良いでしょう。

水分補給をする際には、水やお茶よりも経口補水液やスポーツドリンクが適しています。
ただし、一気に飲まないこと。

ガブガブと早飲みすると身体の体温が急激に下がり、ウィルスなど活発させてしまうので、できるだけ常温でゆっくりと飲むようにしましょう。

解熱剤を使うタイミング

熱が出たからといってすぐに解熱剤を使うのは、おススメできません。

発熱で体温が上がるのは、ウィルスや細菌などの感染を防ぐために防御反応が出ているので、すぐに解熱剤を使わずにいましょう。

まめに水分補給と排尿を繰り返し、身体を温かく保ちながら動脈を冷却するように心掛けてください。


解熱剤を使うタイミングは?

  • 38.5℃以上
  • ぐったりしている

38℃を超えていても元気だったら解熱剤は必要ありません

解熱剤を使うのは、水分を取ることが辛い、眠りたいときに眠れないなど身体がしんどい時です。

熱が下がることで身体が楽になり、その間に食事を少しでもすることができれば体力も温存できます。それが結果的に早く治る力にもなりますので。

解熱剤を使ってしんどさや辛さを緩和する事も大事なんです。

尚、インフルエンザの熱の場合は、使ってはいけない成分の解熱剤がありますので注意が必要です。(※上にリンクしている過去記事参照)

病院に行くタイミング

これって病院に行かなくても良い?

高熱が出ていても、しっかりと水分補給ができ、食欲もあり、昼も元気で夜も眠れているようなら心配はいりません。
病院に行かなくても大丈夫です。

やはり体力的には弱っているので、病院に行くことで別の病気をもらってくる可能性もあるからです。

ほとんどの熱は3~4日以内に下がります。

その間は目を離さずしっかりと様子を見守るようにしてくださいね。

病院に行くタイミングは?

熱が3日以上続いている時

なぜなら、合併症を起こしている可能性があるからです。

または、3日以上熱が出ていなくても、元気がなくぐったりとしていたり、下痢や嘔吐があったりと脱水傾向があった場合は、早めにかかりつけの病院を受診しましょう。

  • いつごろから熱が出ているか
  • 熱は何℃出ているか
  • 水分は取れてるか
  • 食欲があるか

など記録しておきましょう。

それが分かれば、医師に状態を伝えやすく治療もスムーズにできます。

【夜間の高熱】救急外来か翌朝まで様子をみるか?

子供に限らず、夕方や夜になると熱が急に高くなることって多いですよね。

病院の診察時間は終わっています…

夜は体温が高くなりやすいと言われていますが、それは睡眠のリズムや昼夜のホルモンバランスの変化に影響されやすいからと言われています。

そのため、朝は熱が下がり、夜は高くなると言う訳です。

夜間に熱が急に上がった場合、まずは慌てないこと。

休日外来や夜間救急外来では、本来の医師ではなく研修医だったり専門外の先生が当番されている病院も多く、正式な検査ができなかったり、薬も対処療法的な種類を数日分しかもらえなかったりします。

もし、翌朝の通常の診察まで我慢できそうなら、その方がしっかりと診てもらえるので安心でしょう。

ただし、

  • 意識がしっかりしているか?
  • 声をかけて反応があるか?
  • 痙攣があるか?
  • 嘔吐や下痢でぐったりしていないか?

などの症状があった場合は、迷わずに救急病院に行きましょう。

温かくして動脈を冷やして胃腸に良い食事を

急な発熱には、不安や心配が付き物ですが、慌てずに落ち着いて対処すれば大丈夫です。

  • 身体を温めること
  • 動脈のある部分を冷やすこと
  • 栄養や水分を補給すること
  • 身体を休めるようにすること

が大切です。

食欲がない場合は、無理に食べさせないで水分をとりながら様子をみて、食欲が出てくれば、お粥やうどんなど消化が良い物食べさせてあげてください。

子供には、お粥やうどんよりもアイスクリームの方が、もしかしたら食べてくれるかもしれません。
熱で体力が消耗している身体には、消化が良く胃腸に負担がかからない物にしてあげてくださいね。

下痢や嘔吐があり、水分補給してもすぐに出してしまう場合は、脱水症状が起きている可能性があるので、病院に行き点滴をしてもらいましょう。

発熱は、身体にとって必要なものでもあります。
そう思ったら怖くないですよね(^^♪

適切な処置の方法を覚えておいて、いざという時に焦らず対処してくださいね。